マネジメント講座 「職場リーダーのための段取り力」(3)

■はじめに

私ども株式会社トレイクでは、管理者や職場リーダーに対して、さまざまなマネジメント研修を行っています。
ここでは、マネジメントのスキルに着目し、そのポイントを解説します。研修のおさらいとして、職場メンバーへの展開としてお役立てください。
今回とりあげるスキルは、「職場リーダーのための段取り力」です。

「職場リーダーのための段取り力」(3)

 

 

■”複数の仕事”の段取り力を高めるには?

—————————————-
1.仕事をあれこれ考え出し、まとめる
2.仕事の優先度を決める
3.優先度の高い仕事から目標を設定して具体的な段取りを考える
————————————————

1.仕事をあれこれ考え出し、まとめる

・複数の仕事が頭の中にあるだけだとパニックになるので、考え出し、まとめる
・複数の仕事を、見える化しながらあれこれ考え出し、まとめる
・仕事には、業務から作業まで、職務から課業までなど、大まか・細かがある
・複数の仕事を系統・分類・時系列でまとめる。単体の重要な仕事もありえる
2.仕事の優先度を決める
・仕事の優先度を決めないと、資源が分散して、取り組みが中途半端になりがち
・まとめた仕事もしくは単体の仕事について、重要性・緊急性から優先度を決める
・重要性とは、その仕事がどれくらい理念実現や目標達成などに貢献するか
・緊急性とは、その仕事は、どれくらい急いで対応すべきか(納期を基準に)
3.優先度の高い仕事から目標を設定して具体的な段取りを考える
・優先度の高い仕事に目標を設定しないと、どこまでやればよいかわからない
・目標設定は、ゴールをイメージすることから始まる
・ゴールイメージに期限(いつまでに)と水準(どのレベル・状態に)を設定する
・ゴールイメージに向かい、どのような手段・資源を使うかも具体化する

<完>

================

株式会社トレイク(TRAIC.Ltd)

斎田真一(かえる先生)

================

■関連リンク

マネジメント講座 「職場リーダーのための段取り力」(2)

■はじめに

私ども株式会社トレイクでは、管理者や職場リーダーに対して、さまざまなマネジメント研修を行っています。
ここでは、マネジメントのスキルに着目し、そのポイントを解説します。研修のおさらいとして、職場メンバーへの展開としてお役立てください。
今回とりあげるスキルは、「職場リーダーのための段取り力」です。

「職場リーダーのための段取り力」(2)

 

 

■”一つの仕事”の段取り力を高めるには?

—————————————-
1.やることを大まか・細かに考える
2.目的・目標にあわせた手順・資源を考える
3.実行・評価・改善して、次の計画(段取り)に役立てる
————————————————

1.やることを大まか・細かに考える

・仕事の目的・目標にしたがい、やることを、あれこれ考える
・やることが大まかな場合は、細かなことへ展開する(具体的には…)
・やることが細かな場合は、大まかなことへ収束する(要するに…)
2.目的・目標にあわせた手順・資源を考える
・やることが大まか・細かに決まったら、それをもとに「手順」を組み立てる
・手順には、「単数工程」「複合工程」がある
・手順ごとに最適な「資源」(ヒト・モノ・カネ・情報・時間など)を割り当てる
・手順や資源は、「目的」「目標」にかなっていること(合目的)
3.実行・評価・改善して、次の計画(段取り)に役立てる
・計画(段取り)を立案して終わりではなく、必ず「実行」する
・結果とプロセスを「評価」し、結果にかかわらず、プロセスを「改善」する
・プロセスを改善すると、「次の計画」(=次の段取り)はより精緻になる

<次回へつづく>

================

株式会社トレイク(TRAIC.Ltd)

斎田真一(かえる先生)

================

■関連リンク

マネジメント講座 「職場リーダーのための段取り力」(1)

■はじめに

私ども株式会社トレイクでは、管理者や職場リーダーに対して、さまざまなマネジメント研修を行っています。
ここでは、マネジメントのスキルに着目し、そのポイントを解説します。研修のおさらいとして、職場メンバーへの展開としてお役立てください。
今回とりあげるスキルは、「職場リーダーのための段取り力」です。

「職場リーダーのための段取り力」(1)

 

■職場リーダーにおける段取り力の重要性

管理者や職場リーダーは、目標設定と目標達成活動(PDCA)、問題解決、メンバーの指導・育成、職場づくりなどのマネジメントを行いますが、その基本となるものが「段取り」です。
できれば、管理者や職場リーダーになる前に「段取り力」を向上させておく必要があります。
段取り力は、管理者や職場リーダーはもちろん、若手・中堅・ベテランのあらゆるビジネスパーソンに求められる能力です。

■段取りが悪いと…

段取りが悪いと、次の問題が生じやすくなります。
————————————————
・資源(ヒト・モノ・カネなど)を効率的に活用できない
・需要を満たせない(品質が下がる、コストが上がる、納期に遅れる)
・目的・目標を達成できない
————————————————
それなのに、私たちは、慣習に頼り、よく考えず、仕事に着手しがちです。
このすべてが悪いとはいいませんが、仕事が効率的・効果的に進まないことが多くあります。

■段取りのメリット

段取り力がしっかりしていると、次のメリットが得られます。
————————————————
1.仕事のプロセスが効率的に進む
2.仕事の結果が効果的になる
3.効率的・効果的な仕事が再現できる
————————————————

1.仕事のプロセスが効率的に進む

・仕事のプロセスで、資源(ヒト・モノ・カネなど)を効率的に活用している
・その結果、ムリやムダがなくなる
・ムリとは「目的・目標>資源」、ムダとは「目的・目標<資源」
2.仕事の結果が効果的になる
・仕事の結果が、予め設定した目的・目標にかなっている
・目的とは仕事のねらい、目標とは(仕事のねらいについての)明確な到達点
・そもそも、目的・目標を明確にしておかないと、正しい段取りを立案できない
3.効率的・効果的な仕事が再現できる
・段取りを見える化し、職場で共有すれば、個人や職場の生産性が高まる
・何度でも、仕事のプロセスが効率的に進む(資源をムリ・ムダなく活用)
・何度でも、仕事の結果が効果的になる(目的・目標に対して結果が効く)

<次回へつづく>

================

株式会社トレイク(TRAIC.Ltd)

斎田真一(かえる先生)

================

■関連リンク

新年(2023年)のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。
昨年は、国内外の大きな変化に影響を受けた年でした。
一方、コロナと共存しながら価値を創造しつづけた一年でもありました。
今年も、私たちなりに、お客様や社会のお役に立ちたいと思います。
お客様と一緒に考え、最適解を模索しつづけることが、私たちの喜びです。
パートナーコンサルタントやスタッフと一緒に創意工夫することが、私の喜びです。
学びをトレーニングして前へいく方を応援するために。
本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

================

株式会社トレイク(TRAIC.Ltd)

代表取締役 斎田真一(かえる先生)

================

新年(2022年)のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

昨年は、コロナ禍において、サービス品質を維持するために試行錯誤した年でした。

たくさんの方に支えられ、新しい価値の創造に挑戦した年でもありました。

今年も、挑戦を続け、まじめでおもしろい価値の創造を結実させたいと思います。

学びをトレーニングして前へいく方を応援するために。

本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

================

株式会社トレイク(TRAIC.Ltd)

代表取締役 斎田真一(かえる先生)

================

管理者のための「部下面談の技術」 No.03「期首面談の良い例 2.面談の目的を確認する」

■はじめに

私ども株式会社トレイクでは、管理者や職場リーダーの「部下面談」について、研修やコンサルティングを通じて支援しています。ここでは、部下面談の技術をシリーズで紹介します。

(関連リンク)管理者のための「部下面談研修」


No.03「期首面談の良い例 2.面談の目的を確認する」

良い例の2つめは、「面談の目的を確認する」です。

まず、部下から事前に提出してもらった目標管理シートについて、よく読んだことを伝えます。

そのうえで、(いきなりシートの具体的な内容を話し合う前に)面談の目的を確認し合います。

面談の目的は組織や面談の特性、上司・部下との関係性によって違いますが、大きくは次の4点です

 

1.組織目標を再度共有する

2.組織目標と個人目標の整合を確認する

3.目標の達成方法についてアイデアを出し合う

4.目標以外の相談や要望を受ける


■イメージトレーニング!

私どもトレイクが「部下面談研修」で使用しているアニメーション動画から、静止画を切り出しましたので、イメージトレーニングしましょう!

 


さあ一緒にトレーニングしましょう!

<次回へつづく>

================

株式会社トレイク(TRAIC.Ltd)

斎田真一(かえる先生)

================

 


■関連リンク

▼研修

▼書籍

管理者のための「部下面談の技術」 No.02「期首面談の良い例 1.緊張を解く」

■はじめに

私ども株式会社トレイクでは、管理者や職場リーダーの「部下面談」について、研修やコンサルティングを通じて支援しています。ここでは、部下面談の技術をシリーズで紹介します。

(関連リンク)管理者のための「部下面談研修」


No.02「期首面談の良い例 1.緊張を解く」

ここからは、期首面談の良い例です。

一つめは、「緊張を解く」です。

メンバーは上司と面談する際、多少なりとも緊張することでしょう。

そこで、上司は、いきなり本題から入るのではなく、まずは仕事とは関係のない雑談から入り、緊張を解くことが基本となります。

ただし、メンバーによっては(上司との)雑談が苦手という方もいますから、(仕事の話でもいいから)日ごろの活動に感謝を述べ、緊張を解くのもよいでしょう。


■イメージトレーニング!

私どもトレイクが「部下面談研修」で使用しているアニメーション動画から、静止画を切り出しましたので、イメージトレーニングしましょう!

 


さあ一緒にトレーニングしましょう!

<次回へつづく>

================

株式会社トレイク(TRAIC.Ltd)

斎田真一(かえる先生)

================

 


■関連リンク

▼研修

▼書籍

管理者のための「部下面談の技術」 No.01「残念な期首面談」

■はじめに

私ども株式会社トレイクでは、管理者や職場リーダーの「部下面談」について、研修やコンサルティングを通じて支援しています。ここでは、部下面談の技術をシリーズで紹介します。

(関連リンク)管理者のための「部下面談研修」


No.01「残念な期首面談」

まずは、期首面談の残念なシーンです。

突っ込みどころ満載につくりました(笑)


■イメージトレーニング!

私どもトレイクが「部下面談研修」で使用しているアニメーション動画から、静止画を切り出しましたので、イメージトレーニングしましょう!

 

 


あらあら、困りましたね…。

設問をおさらいしますと

上司の言動について…

  1. なにが「問題」ですか
  2. どのように「改善」すべきですか

…でしたね。

さあ研修で一緒に考えましょう!

<次回へつづく>

================

株式会社トレイク(TRAIC.Ltd)

斎田真一(かえる先生)

================

 


■関連リンク

▼研修

▼書籍

職場リーダーのための「計数による経営感覚養成研修」

■職場リーダーのための「計数による経営感覚養成研修」

 

職場リーダーのための「計数による経営感覚養成研修」を受講した皆さん、研修おつかれさまでした。

研修の冒頭で「財務研修じゃないですからね~」とお伝えしたところ、「ほっ…」とした表情を浮かべていましたね(笑)

 

■研修のねらい

この研修は、損益計算書や貸借対照表の読み方だけを学ぶものではありません。

そもそも、「計数による経営感覚」とは、経営活動に関係する数値・計算・分析を理解することです。

そこで、この研修では、全社戦略・事業戦略・機能別戦略・業務について理解したうえで、それらが計数と関係していること、計数と計数も連動していること(目標連鎖など)を、さまざまな演習を通じて理解し、経営感覚を高めてもらいました。

例えば、経営計画や経営統制について、売上高・営業利益・投資額の点から把握しました。また、業務の生産性について、ヒト(人員数・人件費等)、モノ(物品数・物品費等)、時間(作業時間・残業時間等)などから把握しました。

 

■受講後の感想

たしかに、経営活動は、その成績表である損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書にまとめるため、結果的に財務の学習は必須となります。

ただ、財務諸表では表せない管理会計上の数値や、戦略や業務の管理指標としてKPIの設定と進捗管理にも役立つ学習にしました。

研修の最後に皆さんから感想を聞いたところ、「計数と経営活動の関係がわかってきた」「経営を数値面からとらえることができた」「財務を学ばなきゃ」「KPIを的確に設定するためには業務の分解が大切だとわかった」といった声があがりましたね。

 

■少しだけおさらいを…

皆さんの成長のために、ここで少しだけおさらいを。

研修の冒頭では、簡単な計算問題を解くことで、計数による経営感覚をつかんでもらうとともに、この研修のレベル感(まずは拒絶感を無くし、でも学習を進めると奥が深い)をつかんでもらいました。


計算問題は、次の設問からスタートしましたね。

  • 100と200では、どちらが大きいか
  • 1/2と1/3では、どちらが小さいか
  • 30%と50%では、どちらが100%に近いか
  • 30%と50%の差は、どれくらいか
  • 30を300で割り、分数で表しなさい
  • 30を300で割り、百分率(%)で表しなさい

「こんな簡単な設問から?」「ひっかけ?何かウラがあるの?」「あれ、どう計算するんだっけ?」といった心の声がありましたね。


そして、計算問題は、経営活動と紐づきはじめました。 Read more

かえる先生とオンライン研修

■かえる先生とオンライン研修

ほんのり梅の香りが漂う季節になりました。コロナ禍における2回目の春を迎えようとしています。

新型コロナウィルス感染拡大の影響で、私どもトレイク(かえる先生など)でも、多くの集合研修が延期または中止になり、代わりにオンライン研修が増えてきました。

とはいえ、オンライン研修はほぼ未経験。創意工夫・試行錯誤の一年でした。

例えば……

プログラムと教材を丁寧に作り込みました。

端末・ネットワークはバックアップを備え、サポートスタッフも配置するようにしました。受講者の通信トラブルを解消するため、研修のチェックインは早めに行っています。

研修中は受講者の疲労が大きいため、休憩は多めにとるようにしました。

講義では、受講者の集中力を維持できるよう、時間を少なめにしました。そのぶん言葉は端的にして、イラストでイメージを助長できるようにしました。

個人ワークでは、画面オフを許可し、心理的安全性を担保し、ワークに集中してもらっています。

「本当に取り組んでくれているかな~」と心配になるときもありましたが、受講者の主体性を信じ、任せるようにしています。(制限時間までに一定のアウトプットを求めると、皆さん一生懸命取り組んでくれます。)

グループワークでは、オンライン活用に個人差が生じやすいので、その解消に努めています。

受講者間で空気が読みづらく、やりとりに時差も生じやすいことから、私が「ゆっくり共有しましょう」などの声をかけることで、ここでも安心感をもってグループワークにのぞんでもらっています。

■オンライン研修で気づいたこと

オンライン研修に取り組んでみて、いくつか気づいたことがあります。 Read more

1 2 3 16