職場リーダーのための「計数による経営感覚養成研修」

■職場リーダーのための「計数による経営感覚養成研修」

 

職場リーダーのための「計数による経営感覚養成研修」を受講した皆さん、研修おつかれさまでした。

研修の冒頭で「財務研修じゃないですからね~」とお伝えしたところ、「ほっ…」とした表情を浮かべていましたね(笑)

 

■研修のねらい

この研修は、損益計算書や貸借対照表の読み方だけを学ぶものではありません。

そもそも、「計数による経営感覚」とは、経営活動に関係する数値・計算・分析を理解することです。

そこで、この研修では、全社戦略・事業戦略・機能別戦略・業務について理解したうえで、それらが計数と関係していること、計数と計数も連動していること(目標連鎖など)を、さまざまな演習を通じて理解し、経営感覚を高めてもらいました。

例えば、経営計画や経営統制について、売上高・営業利益・投資額の点から把握しました。また、業務の生産性について、ヒト(人員数・人件費等)、モノ(物品数・物品費等)、時間(作業時間・残業時間等)などから把握しました。

 

■受講後の感想

たしかに、経営活動は、その成績表である損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書にまとめるため、結果的に財務の学習は必須となります。

ただ、財務諸表では表せない管理会計上の数値や、戦略や業務の管理指標としてKPIの設定と進捗管理にも役立つ学習にしました。

研修の最後に皆さんから感想を聞いたところ、「計数と経営活動の関係がわかってきた」「経営を数値面からとらえることができた」「財務を学ばなきゃ」「KPIを的確に設定するためには業務の分解が大切だとわかった」といった声があがりましたね。

 

■少しだけおさらいを…

皆さんの成長のために、ここで少しだけおさらいを。

研修の冒頭では、簡単な計算問題を解くことで、計数による経営感覚をつかんでもらうとともに、この研修のレベル感(まずは拒絶感を無くし、でも学習を進めると奥が深い)をつかんでもらいました。


計算問題は、次の設問からスタートしましたね。

  • 100と200では、どちらが大きいか
  • 1/2と1/3では、どちらが小さいか
  • 30%と50%では、どちらが100%に近いか
  • 30%と50%の差は、どれくらいか
  • 30を300で割り、分数で表しなさい
  • 30を300で割り、百分率(%)で表しなさい

「こんな簡単な設問から?」「ひっかけ?何かウラがあるの?」「あれ、どう計算するんだっけ?」といった心の声がありましたね。


そして、計算問題は、経営活動と紐づきはじめました。 Read more

かえる先生とオンライン研修

■かえる先生とオンライン研修

ほんのり梅の香りが漂う季節になりました。コロナ禍における2回目の春を迎えようとしています。

新型コロナウィルス感染拡大の影響で、私どもトレイク(かえる先生など)でも、多くの集合研修が延期または中止になり、代わりにオンライン研修が増えてきました。

とはいえ、オンライン研修はほぼ未経験。創意工夫・試行錯誤の一年でした。

例えば……

プログラムと教材を丁寧に作り込みました。

端末・ネットワークはバックアップを備え、サポートスタッフも配置するようにしました。受講者の通信トラブルを解消するため、研修のチェックインは早めに行っています。

研修中は受講者の疲労が大きいため、休憩は多めにとるようにしました。

講義では、受講者の集中力を維持できるよう、時間を少なめにしました。そのぶん言葉は端的にして、イラストでイメージを助長できるようにしました。

個人ワークでは、画面オフを許可し、心理的安全性を担保し、ワークに集中してもらっています。

「本当に取り組んでくれているかな~」と心配になるときもありましたが、受講者の主体性を信じ、任せるようにしています。(制限時間までに一定のアウトプットを求めると、皆さん一生懸命取り組んでくれます。)

グループワークでは、オンライン活用に個人差が生じやすいので、その解消に努めています。

受講者間で空気が読みづらく、やりとりに時差も生じやすいことから、私が「ゆっくり共有しましょう」などの声をかけることで、ここでも安心感をもってグループワークにのぞんでもらっています。

■オンライン研修で気づいたこと

オンライン研修に取り組んでみて、いくつか気づいたことがあります。 Read more

職場リーダーのための「自分流リーダーシップ研修」

■職場リーダーのための「自分流リーダーシップ研修」

 

研修を受講した皆さん、2日間おつかれさまでした。

アンケートにある次の言葉が、この研修を象徴しているようですね。

  • 先生のテキストとリーダー行動カードが理解を助けれくれた
  • 内容は難しかったけど、今後どのようにリーダーとして行動すればよいかの参考になった

皆さんのさらなる成長のために、この研修を一緒にふりかえりましょう。

 

 


■研修の概要

 

仕事で経験や技術が高まるにつれ、リーダーシップの発揮を期待されるようになります。

しかし、自分にはリーダーとしての経験がない、上司・先輩をまねてもうまくいかない、偉大なリーダーから学んでも自分には合わないと悩む人も少なくありません。

そこで、この研修では、誰もが自分なりのリーダーシップを発揮できるという前提に立ち、私の書籍を使って、①リーダーシップに関する理論を知り、②リーダーに必要な50の行動をカードから理解したうえで、③状況に適した自分なりのリーダー行動カードを組み合わせました。

<書籍>『つくってみよう!自分流リーダーシップ』の発売について

 


■研修のスタンス

 

研修冒頭では次の声があがりましたね。

  • リーダーになったけど、どう行動したら…
  • 上司を補佐しろといわれるけど、どのようにしたら…
  • リーダーじゃないし…リーダーになりたくないし…

こうした積極的な気持ちを受けとめながら

こうした消極的な気持ちをいったん脇に置きながら(笑)

  • 誰もがリーダーシップを発揮することができる
  • 誰もが能動的フォロワーシップを発揮すべき

という考えのもとで研修が進みました。

そして、研修最後には次の声があがりましたね。

  • リーダー行動がわかってきた
  • 上司を補佐する点がはっきりした
  • リーダーじゃなくても使えそう

皆さん、よかったですね。

リーダーとしての自覚が芽生え

リーダーの行動がわかり

リーダーシップを発揮できると感じたようですね。

 


■研修の内容

 

2日間の研修プログラムは、次の構成でした。 Read more

「トレンド情報をもとにしたビジネス発想トレーニング」

■「トレンド情報をもとにしたビジネス発想」のトレーニング

プログラムを刷新しました。

若手社員、中堅社員の方々が受講してくださいますが

管理・監督層の方にも学んでいただけるプログラムです。

 

皆さまと一緒に学習できるのを楽しみにしています!

kaeru-sensei

================

株式会社トレイク(TRAIC.Ltd)

斎田真一(かえる先生)

================

その考え、何を求める

井伊直親の遺児虎松(後の井伊直政)の出世を陰で支える

井伊直虎こと次郎法師。

井伊家を絶やさんと志し、巧妙な策を講じ、徳川家康に接近したと聞きます。

思考が研ぎ澄まされるのは、生き残るための行動と果実を求めたからでしょうか。

■授業「考える力をつける」を終えて

授業「考える力をつける」を受講した皆さん、3日間おつかれさまでした。

「思考とは」「論理とは」「論理展開」など、考える力について突っ込んで学習しましたが Read more

職場リーダーのための「職場活性化トレーニング」

■職場リーダーのための「職場活性化トレーニング」

この研修では、チームでものづくりをするワークをとおして、職場マネジメントとや職場活性化の能力を強化しました。

特に強化した能力は次のとおりです。

  • リーダーとしての使命感
  • 取り巻く状況の探索
  • 目標設定と職務設計
  • 役割分担と仕組みづくり
  • 指示・命令と報連相
  • 指導育成と自律成長
  • 一体感と相乗効果

ちまたではレゴ・ブロックを使ったチーム活性化の研修があり私も大好きですが、「もう少しお手軽で職場に近い状態を再現できるワークは作れないかな~」と、5年ほど工夫を重ねた結果、現在のワーク(トレーニング・プログラム)になりました。

<ものづくり例> わが街自慢(なす、いちご、みかん?)

161006

■目標共有の深さに差が

先日、ある企業でこのワークを行いましが、2つの作業班で面白い差がみられました。

Read more

職場リーダーのための「ビジネス発想力トレーニング」

■職場リーダーのためのビジネス発想力トレーニング

「楽しかったです。でも頭を使いすぎて疲れました…」

いつも受講者からこんなコメントをいただくので、これが私の研修スタイルだと思っていますが…。今回のプログラムは、このコメントを全受講者からいただくほど楽しくハードな内容でした(笑)

■今回のプログラムでは…

新聞などのメディアに触れて、ビジネスを語らいました。

ケースを読み解き、経営戦略を分析しました。

創造性を高める技術を学び、戦略や実務のアイデアを発想しました。

「語る」「分析する」「発想する」そしてまた語る…。

160911

トレーニングの繰り返しで皆さんのビジネスセンスが磨かれていくのを感じました。

Read more

授業「問題発見・解決力を伸ばす」を終えて

■「問題発見・解決力を伸ばす」を受講した皆さん

3日間の授業お疲れ様でした。

問題発見・解決を学ぶにあたって、「難しい」「面倒だ」と思ったかもしれません。

でも、雨が降り傘をさすのも問題解決、叱られ謝って済むならこれも問題解決、問題を見ぬふりするのも問題解決(余計な神経を使わないので)です。

ただ、「解決すべき」「解決したい」けど「複雑で解決しにくい」問題に対処するとき、この授業で学んだことが生きますよ!というコンセプトで授業を行いました。

160823_01

■繰り返し言い続けたことは

私が授業で繰り返し言ったのは、「複雑な問題ほど解決策にすぐジャンプしない」ことでした。

Read more

職場リーダーのための「仕事の進め方研修」

■内容が盛りだくさん?

いや~、時間内におさまるかヒヤヒヤしましたが

受講した方々の、明るく熱心で効率的な運営のおかげで定刻に終わりました。

賑やかに教室を後にする姿を見送り、ほっとするやら、うれしいやら(笑)

職場リーダーのための『仕事の進め方研修』でのことです。

160607_01

160607_02

ありふれた研修名ですが、内容は盛りだくさんにしました(笑)

ケーススタディーでは

Read more

職場リーダーのための「段取り力向上研修」


私たちトレイクでは、職場リーダーのための「段取り力向上研修」を実施しています。

段取り力というと…

  • 自分が行う仕事をあらいだす
  • 重要度・緊急度から仕事の優先順を決める
  • 工程と所要時間を考える

というのが学びの基本でしょう。

私たちもこれらの基本はおさえるものの、どちらかというと、「職場リーダーならではの段取りを!」が研修コンセプト。

担当者レベルではなく職場レベルの段取りを、すなわち、さまざまな資源を活用して職場全体で成果をあげるための段取りを学びます。

160329-01

職場活動の段取りですから、「コト」(仕事、すべきこと)だけ考えるわけではありません。

「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」「時間」など、職場活動にかかわるすべての資源を考慮します。

ところが、ワークを観察すると、ヒトを活用する意識が薄いようです。

そのことをやんわり指摘すると、「仕事の段取りなのに、ヒトの活用も考えるの?」という反応が…。

Read more

1 2 3